デジタル大辞泉
「久居」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久居
ひさい
三重県中部にあった市(久居市)。現在は津市の中央部を占める一地区。1970年(昭和45)市制施行。2006年(平成18)安濃(あのう)町などとともに津市に合併。近畿日本鉄道名古屋線、国道165号が通じる。地名は、1669年(寛文9)津藩主藤堂高虎(とうどうたかとら)の孫高通(たかみち)が5万石の支藩をたてる際、雲出川(くもずがわ)を見下ろす野辺野(のべの)台地に侍屋敷200、町屋500の城下町を築き、「永久に鎮居する」の意で久居と名づけたことに由来する。第二次世界大戦までは歩兵三三連隊の駐屯地で、現在は陸上自衛隊と航空自衛隊の駐屯地がある。
タオルと瓦(かわら)製造の地場産業が盛んであったが、合併前から津市の近郊住宅地化が著しく、一方、伊勢自動車道(いせじどうしゃどう)久居インターチェンジが設置されて、工場が進出した。地区の西端には大規模な風力発電施設がある。農業は米作とともにキャベツなどの野菜やナシの栽培が行われている。湯の瀬川に沿う七栗(ななくり)地区の榊原(さかきばら)温泉は『枕草子(まくらのそうし)』に「湯は七栗の湯……」とある七栗の湯といわれる。西部の布引(ぬのびき)山地一帯は室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやまこくていこうえん)の一部で、観光開発がみられる。
[伊藤達雄]
『『久居市史』2巻(1972・久居市)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久居
ひさい
三重県中部,津市中部にある旧市域。布引山地東斜面から雲出川中流域に広がる。 1955年久居町と桃園村,戸木村,七栗村,稲葉村,榊原村の5村が合体,1970年市制。 2006年津市,河芸町,芸濃町,美里村、安濃町,香良洲町,一志町,白山町,美杉村の1市6町2村と合体,津市となった。中心地区の久居は寛文9 (1669) 年,安濃津藩主藤堂高虎の孫,藤堂高通が支藩を立てたところで,侍屋敷 200,町家 500の陣屋町をつくり,「永久に鎮居する」の意をこめて久居と命名。第2次世界大戦前は歩兵 33連隊の駐屯地が置かれ,戦後は自衛隊訓練場となった。一志米やナシの産地。明治中期以降は瓦とタオルの地場産業で知られたが,その後,電機や食品などの工場が進出。西端は青山高原で,山麓に榊原温泉やゴルフ場があり,付近一帯は室生赤目青山国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
久居[市]【ひさい】
三重県北部の旧市。1970年市制。伊勢平野中央部にあり,西部は布引山地へ続く。中心の久居は津藩の支藩藤堂氏の城下町から発達,近鉄名古屋線,伊勢自動車道が通じる。一志米の産地で,酒造も行われる。地場産業にタオルと瓦の製造がある。1980年ごろから津市の近郊住宅地化が進み,アルミ産業を中心とする戸木工業団地も造成された。榊原(さかきばら)温泉がある。2006年1月安芸郡河芸町,芸濃町,安濃町,美里村,一志郡一志町,香良洲町,白山町,美杉村と津市へ編入。68.20km2。4万328人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 