藻掻く(読み)もがく

精選版 日本国語大辞典 「藻掻く」の意味・読み・例文・類語

もが・く【踠・藻掻】

  1. ( 「藻掻」はあて字 )
  2. [ 1 ] 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
    1. もだえ苦しんで手足を動かす。あがく。他動詞的に「手足(体)をもがく」の形をとることもある。
      1. [初出の実例]「わっと泣く泣く振上げて。打たんともがく杖の下」(出典:浄瑠璃・大経師昔暦(1715)中)
    2. いらだつ。あせる。じりじりする。
      1. [初出の実例]「どふやらなる様で、ならぬしかけしてもがかし」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)鄙)
  3. [ 2 ] 〘 他動詞 カ行四段活用 〙もぐ(捥)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「くりかきを、とのひとを、をいのぼせ、をいのぼせてらせて、もかきめし候」(出典:高野山文書‐建治元年(1275)一〇月二八日・阿氐河庄上村百姓等言上状)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む