も・げる【捥】
- 〘 自動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]も・ぐ 〘 自動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 離れ落ちる。ちぎれて取れる。
- [初出の実例]「くびは、もげてのく共、はなれがたく」(出典:御伽草子・磯崎(室町時代物語集所収)(室町末))
- ② 腹がへる。大工仲間でいう語。〔新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か)〕
も・ぐ【捥】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ガ五(四) 〙 ねじって引っぱり取る。無理にねじり取る。ちぎりとる。もぎる。
- [初出の実例]「世中は関戸にふせぐさかも木のもがれ果てぬる身にこそありけれ」(出典:長秋詠藻(1178)上)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒もげる(捥)
もぎり【捥】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もぎる(捥)」の連用形の名詞化 ) 劇場・映画館などの入口で、入場券の半片をもぎり取ること。また、その人や場所。
- [初出の実例]「モギリにゐたZと甘ったるい一瞥をスパークさした」(出典:夢声半代記(1929)〈徳川夢声〉御祖師様)
もぎ・れる【捥】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 ねじれて取れる。無理な力が加わって離れて取れる。もげる。
- [初出の実例]「喜世流(きせる)を取り、がん首のもぎれる程、火鉢でたたくも」(出典:洒落本・龍虎問答(1779))
もぎ・る【捥】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙 ねじって取る。ねじ切る。ちぎって取る。
- [初出の実例]「その柿のへたよりも切てとったれば」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 