蘆庵一馬(読み)ろあん いちば

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蘆庵一馬」の解説

蘆庵一馬 ろあん-いちば

?-? 江戸時代後期の狂歌師
芍薬亭長根(しゃくやくてい-ながね)の門人。天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。轡(くつわ)連の判者。江戸小石川にすみ,のち常陸(ひたち)水戸備前町に転居。姓は茅根通称は六左衛門。別号に万物子。編著に「狂歌力くらべ」「狂歌役者画像集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む