芍薬亭長根(読み)しゃくやくていながね

精選版 日本国語大辞典 「芍薬亭長根」の意味・読み・例文・類語

しゃくやくてい‐ながね【芍薬亭長根】

  1. 江戸後期の戯作者狂歌師通称本阿彌三郎兵衛。本阿彌光悦七世の孫で、刀剣鑑定を業とした。手柄岡持(初世喜三二)から号をゆずり受けて、二世朋誠堂喜三二、二世浅黄裏成などとも号した。戯作はふるわなかったが、晩年狂歌で名を成した。明和四~弘化二年(一七六七‐一八四五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「芍薬亭長根」の意味・わかりやすい解説

芍薬亭長根
しゃくやくていながね

[生]明和4(1767).江戸
[没]弘化2(1845).2.10. 江戸
江戸時代後期の狂歌師。本姓,菅原氏。通称,次郎右衛門あるいは三郎兵衛。別号,浅黄裏成 (あさぎのうらなり) ,三橋亭,潜亭,二代喜三二。本阿弥光悦7世の子孫で,代々鑑定を業とした。天明の初め初代朋誠堂喜三二 (手柄岡持 ) の門に入って戯作を試み,黄表紙『大千世界変人蔵』 (1789) や読本『濡衣草紙』 (1806) などを著作したがふるわず,狂歌をもっぱらにした。天明狂歌の諸大家の没後,文政調の一派を立て,江戸狂歌壇の中心作家となった。著書『狂歌名所図会』 (13) ,『狂歌人物誌』 (14) ,狂歌集『興歌六々集』 (40) など。『興歌当夢化廼花 (きょうかたむけのはな) 』 (50) はその追善狂歌集である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「芍薬亭長根」の解説

芍薬亭長根 しゃくやくてい-ながね

1767-1845 江戸時代後期の狂歌師,戯作(げさく)者。
明和4年生まれ。江戸の人。姓は本阿弥で,本阿弥光悦の7代目にあたる。朋誠堂喜三二(ほうせいどう-きさんじ)に戯作をまなぶ。文政初年に狂歌の水魚連を結成し,「文政調」をとなえて一派をなした。弘化(こうか)2年2月10日死去。79歳。名は親平。通称は六郎右衛門。別号に浅黄裏成(2代),菅原長根など。法号は光恕。編著に「狂歌人物志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の芍薬亭長根の言及

【狂歌】より

…これに次ぐ江戸狂歌の第二世代として宿屋飯盛,鹿都部真顔(しかつべのまがお),頭光(つぶりひかる),馬場金埒の狂歌四天王があり,なかでも天明調の純正狂歌を主張する飯盛と,優美高尚な狂歌を主張して〈俳諧歌〉と称した真顔は,文政(1818‐30)に至るまで長くライバルとして活躍した。文政以後は芍薬亭長根,文々舎蟹子丸らが活躍した。天明江戸狂歌は地方にも及んだが,京都,大坂,中国地方などには,中期上方狂歌の末流が勢力を保っていた。…

※「芍薬亭長根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android