蘚蓋(読み)せんがい

精選版 日本国語大辞典 「蘚蓋」の意味・読み・例文・類語

せん‐がい【蘚蓋】

  1. 〘 名詞 〙 蘚類胞子嚢(のう)先端をおおっているふた状の器官胞子嚢が成熟すると自然に落ち、胞子がここから飛散する。単に蓋(ふた)ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 井上浩 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蘚蓋」の意味・わかりやすい解説

蘚蓋
せんがい

コケ植物うち、蘚類の蒴(さく)の先端にある器官で、さくの口を覆っている。単に、蓋(ふた)ともいい、その先はくちばし状に突起となることが多く、蒴が熟すと蓋は自然に脱落する。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む