出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…最古の化石は上部デボン紀にさかのぼるが,その後の化石はわずかで古生物学的に進化の跡づけを行うことは困難である。蘚類,苔類,ツノゴケ類に三大別され,世界に約2万種,日本に約2000種ある(図1)。
[生活史]
明瞭な世代交代を行う。…
※「蘚類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
蘚類の関連キーワード |コウヤノマンネングサ |シノブゴケ(忍蘚) |ミズキャラハゴケ |ミズゴケ(水苔) |マリゴケ(毬蘚) |チョウチンゴケ |フランネルゴケ |コケ(苔)植物 |胞子嚢・胞子囊 |ダチョウゴケ |イワダレゴケ |オオカサゴケ |ムカシヤンマ |ホウオウゴケ |シモフリゴケ |水蘚・水苔 |スギゴケ類 |カリプトラ |シラガゴケ |イクビゴケ
大リーグの全30球場に高精度カメラやレーダーを設置し、ボールや選手の動きを細かく分析。走攻守全てで、これまで分からなかったデータを解析し、試合やチーム作りに生かせる。例えば投手では、投げる球種の回転数...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新