事典 日本の地域ブランド・名産品 「蘭檜笠」の解説
蘭檜笠[木工]
あららぎひのきがさ
木曽郡南木曽町で製作されている。江戸時代初期に伝えられたという。地元の木曽檜を短冊状に裁断して編み組みし、雨笠・日除け笠としたもの。南木曽町の蘭地区では妻籠宿・馬籠宿の観光客を中心に土産品として販売されている。長野県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...