虎鬚(読み)コシュ

デジタル大辞泉 「虎鬚」の意味・読み・例文・類語

こ‐しゅ【虎×鬚】

とらひげ。また、それに似た、こわく突っ張ったひげ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「虎鬚」の意味・読み・例文・類語

こ‐しゅ【虎鬚】

  1. 〘 名詞 〙 とらのひげ。また、それに似た口ひげ。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔易林‐否卦・革〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「虎鬚」の読み・字形・画数・意味

【虎鬚】こしゆ

虎のひげ。虎の鬚をとるのは、極めて危険な行為。〔三国志、呉、朱桓伝の注に引く呉録〕桓、觴(しやう)(杯)を奉じて曰く、臣く去るに當り、願はくは一たび陛下の鬚を(と)らん。復(ま)た恨む無(なか)らんと。~桓、(すす)みて鬚をりて曰く、臣今日、眞に虎鬚をると謂ふべしと。(孫)、大いに笑ふ。

字通「虎」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む