デジタル大辞泉
「虎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とら【虎】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ネコ科の哺乳類。体長約二メートルから大きなもので三メートル以上に達する。体の上面および側面は黄褐色で黒い横縞があり、下面は白い。尾は長く、黒い縞が並ぶ。雄にはよくほおひげが発達。森林や竹やぶに単独ですみ、水にもよくはいる。鋭い牙と頑健な釣状の爪を持ち、主に夜活動しシカやイノシシを捕食。地域によって大きさや体毛にやや変化があり、チョウセントラ、インド産のベンガルトラなど八亜種に分けられる。一般に北方産の方が大きい。アジアの特産種で、シベリア南部からインド、ジャワにかけて分布するが、どの地域でも生息数が激減し絶滅が危惧されている。
- [初出の実例]「新羅の進る調、筑紫より貢上(たてまつ)る。〈略〉綾羅(うすはた)・虎(トラ)豹皮(おかつかみのかは)及び薬物の類」(出典:日本書紀(720)天武朱鳥元年四月(北野本訓))
- ② 「からねこ(唐猫)」の異称。
- [初出の実例]「御ひざうの手がひのとらをめしよせ〈略〉しばしたはふれたまひける」(出典:浄瑠璃・頼朝三嶋詣(1678)三)
- ③ 比喩的に、勇猛果敢な人。また恐れ重んじられる人。
- [初出の実例]「もちゐる時はとらとなるべき人はさすが候(さぶらふ)らんものを」(出典:愚管抄(1220)七)
- ④ 酔っぱらい。泥酔者。
- [初出の実例]「とんとんと・虎の鼾をきく女房」(出典:雑俳・化粧紙(1826))
- [ 2 ] 「とらごぜん(虎御前)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「虎」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
虎 とら
「曾我物語」の登場人物。
相模(さがみ)(神奈川県)大磯の遊女で虎御前ともよばれる。曾我祐成(すけなり)の愛人。祐成が父の仇(あだ)討ち後に殺されると尼となり,曾我兄弟の母をたずね,兄弟の供養(くよう)をする。信濃(しなの)善光寺,紀伊(きい)熊野など全国各地にその伝承がのこる。「吾妻鏡」にも名がみえ,実在の人物との説もある。一説に寛元3年(1245)71歳で死去とも。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
虎 (トラ)
学名:Panthera tigris
動物。ネコ科の哺乳動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
虎
野火晃による児童文学作品。1977年、講談社児童文学新人賞受賞。1980年刊行。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の虎の言及
【満功】より
… 諸国の霊山の開基の僧の名前に多いマンコウにも,巫女との関係が見え隠れしている。深大寺の開山にまつわる伝説では,満功上人の祖母の名として虎という女性があらわれる。曾我十郎の愛人の大磯の虎([虎御前])や吉野山や立山の都藍尼(とらんに)の伝説を考え合わせると,この虎も巫女的な女性ではなかったかと思われる。…
※「虎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 