虫切の鈴

デジタル大辞泉プラス 「虫切の鈴」の解説

虫切の鈴

山梨県甲府市にある金桜神社で参拝者向けの土産物として売られている郷土玩具金色に着色された土鈴を5つ並べて紅白の紐で結わえたもの。子どものいる部屋に吊るしたり身に着けさせたりして、鈴が割れると疳の虫が切れるといわれている。「虫切(り)鈴」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む