虫切の鈴

デジタル大辞泉プラス 「虫切の鈴」の解説

虫切の鈴

山梨県甲府市にある金桜神社で参拝者向けの土産物として売られている郷土玩具金色に着色された土鈴を5つ並べて紅白の紐で結わえたもの。子どものいる部屋に吊るしたり身に着けさせたりして、鈴が割れると疳の虫が切れるといわれている。「虫切(り)鈴」ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む