虺竜文(読み)キリュウモン(その他表記)huǐ lóng wén

デジタル大辞泉 「虺竜文」の意味・読み・例文・類語

きりゅう‐もん【×虺竜文】

古代中国の青銅器に用いられた文様。蛇に似た爬虫はちゅう類動物を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 爬虫 憲司 杉本

改訂新版 世界大百科事典 「虺竜文」の意味・わかりやすい解説

虺竜文 (きりゅうもん)
huǐ lóng wén

中国の殷・周時代の青銅器に飾られた文様の一つ。虺とは足も角もない小型の蛇状のもので,乙文形虺竜文とか蠶文(さんもん)ともいわれ,身が屈曲し,頭が前方に下がり,尾が後方に上がる文様は殷時代末期から西周時代初期の青銅器に飾られる。西周時代中期以後のものは側面形が主となり,長鼻のものは西周時代後期から春秋時代にみられ,舌を出したものは春秋時代のものである。このほか,両眼が正面向き,身体に鱗を表現したもの,2匹の虺を左右対称に表したものがあり,地文には雷文を施したものが多くみられる(図)。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む