蛇之尾村(読み)へびのおむら

日本歴史地名大系 「蛇之尾村」の解説

蛇之尾村
へびのおむら

[現在地名]下呂町蛇之尾

田口たぐち村の東、川最上流にある。北へ不動ふどう洞を経て竹原たけはら野尻のじり村へ通じる道があり、枝村大鹿野おおじかのから濃飛国境近くを経て野尻洞へ出る道もあった。元禄飛騨国検地反歩帳では中呂ちゆうろ郷に属して村名がみえ、高二一石余、田二町二反余・畑九反余。「飛騨国中案内」によれば下原しもはら郷で免四割七分九厘余、家数一二。松のある大鹿野山より不動洞までなどは御留山となっていた(元禄一五年「飛州御林山之改帳」徳川林政史研究所蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む