蛇池村(読み)じやいけむら

日本歴史地名大系 「蛇池村」の解説

蛇池村
じやいけむら

[現在地名]境町蛇池

鵠戸くぐいど(現在は水田)のヤトの西に所在。北は谷貝やがい(現三和町)。全体に低地で、南部と西部に平地林を有した。中央東部の蛇池という小さな池の傍らに「弘化三年 蛇池大明神」と刻む小祠があり、村名の起りといわれる。天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)の「上幸嶋」分に「在家 清式部」とある「在家」は当村と考えられ、清式部大夫の支配を受けたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む