蛇穴村(読み)さらぎむら

日本歴史地名大系 「蛇穴村」の解説

蛇穴村
さらぎむら

[現在地名]御所市大字蛇穴

水越みずこし川・鎌田かまだ川が葛城川に合流する所、葛城川堤の東方に立地。東は玉手たまで村。応永二五年(一四一八)の吐田庄注進文(春日神社文書)に「三十四条六里 サラケ堂前」、「大和志」には「蛇穴さらけ一作佐羅気」とみえ、古くはサラケまたはサラゲと発音していたらしい。現高市郡明日香村大字豊浦とゆらにも小字蛇穴があり、蛇がトグロを巻き穴を作るような状態をサラキといった。サラキは新来さらきの義か。嘉永七年(一八五四)野口大明神縁起に次のような地名説話を載せている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む