蛇穴村
さらぎむら
[現在地名]御所市大字蛇穴
水越川・鎌田川が葛城川に合流する所、葛城川堤の東方に立地。東は玉手村。応永二五年(一四一八)の吐田庄注進文(春日神社文書)に「三十四条六里 サラケ堂前」、「大和志」には「蛇穴一作佐羅気」とみえ、古くはサラケまたはサラゲと発音していたらしい。現高市郡明日香村大字豊浦にも小字蛇穴があり、蛇がトグロを巻き穴を作るような状態をサラキといった。サラキは新来の義か。嘉永七年(一八五四)の野口大明神縁起に次のような地名説話を載せている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 