蛍光表示管(読み)ケイコウヒョウジカン

デジタル大辞泉 「蛍光表示管」の意味・読み・例文・類語

けいこう‐ひょうじかん〔ケイクワウヘウジクワン〕【蛍光表示管】

電子管一種。真空状態のガラス管内で、タングステン導線などを加熱し、放出された熱電子を加速して蛍光体に衝突させることで発光する。これを用いた表示装置FLディスプレー(fluorescent display)、またはVFD(vacuum fluorescent display)とよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む