蛤町続佐賀町代地(読み)はまぐりちようつづきさがちようだいち

日本歴史地名大系 「蛤町続佐賀町代地」の解説

蛤町続佐賀町代地
はまぐりちようつづきさがちようだいち

[現在地名]江東区深川一―二丁目

入堀いりぼり川南岸に沿う代地。佐賀町代地・深川佐賀ふかがわさが町代地とも称した。東は蛤町、西はあぶら堀、南は北本所きたほんじよ代地町。蛤町には干鰯場の江川場があったため江川場えがわば通称がある。文政町方書上によると、元禄一二年(一六九九)四月築地普請奉行深津八郎右衛門により、佐賀町元地の上之かみの橋・中之なかの橋・下之橋の掘割(仙台堀・中之堀・油堀)の拡幅工事が行われ、収公された土地の代地として翌年設定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南北

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む