蜂須賀家記(読み)はちすかかき

日本歴史地名大系 「蜂須賀家記」の解説

蜂須賀家記
はちすかかき

一冊 岡田鴨里

成立 明治五年

解説 徳島藩儒者であった岡田鴨里が、天正一三年の蜂須賀家政の阿波入国前後から明治五年の蜂須賀茂韶の海外巡察までの蜂須賀家の治世概要漢文体で著述したもの。引用書目が挙げられ、巻末に蜂須賀氏系表・蜂須賀家記考異を付す。蜂須賀家歴代の事績を知るうえで貴重。

活字本 「蜂須賀家記」

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む