蜂須賀家政(読み)はちすかいえまさ

精選版 日本国語大辞典 「蜂須賀家政」の意味・読み・例文・類語

はちすか‐いえまさ【蜂須賀家政】

安土桃山時代・江戸初期の武将。正勝の長男豊臣秀吉に仕えて軍功をあげ、阿波国一七万石を領して徳島城主となる。永祿元~寛永一五年(一五五八‐一六三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「蜂須賀家政」の意味・読み・例文・類語

はちすか‐いえまさ〔‐いへまさ〕【蜂須賀家政】

[1558~1639]安土桃山時代・江戸初期の武将。尾張の人。父正勝とともに織田信長豊臣秀吉に仕え、阿波国を与えられて徳島城主となった。関ヶ原の戦いには西軍に加えられたが応ぜず、子の至鎮よししげが徳川方に属した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「蜂須賀家政」の解説

蜂須賀家政

没年:寛永15.12.30(1639.2.2)
生年永禄1(1558)
安土桃山・江戸前期の武将,阿波(徳島)藩祖。蜂須賀小六正勝の子。尾張国海東郡蜂須賀村(愛知県美和町)出身。幼名は小六,通称を彦右衛門という。はじめ織田信長,次いで天正3(1575)年から豊臣秀吉に仕え,秀吉馬廻りの黄母衣衆として活躍した。同12年,紀伊根来雑賀一揆攻めの功により播磨佐用郡で3000石を与えられ,翌年,父正勝の四国攻めの功によって,父と共に阿波国17万6000石を与えられ,徳島城に入っている。同14年,従五位下・阿波守に叙任文禄の役,慶長の役に参陣し,慶長の役のときには蔚山城に浅野幸長を救援した。慶長5(1600)年の関ケ原の戦では西軍に属し,大坂久太郎町橋を警固し,北国口を防御する任務を与えられていたが,自らは病気と称して出陣せず,家老青木方斎を出陣させた。子至鎮は東軍についており,東軍の勝利がはっきりした時点で青木方斎を処分し,自らは剃髪し蓬庵と号し,家督を至鎮に譲った。その後,至鎮が先に没してしまい,その跡を継いだ幼主忠英の後見役を幕府から命ぜられた。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「蜂須賀家政」の意味・わかりやすい解説

蜂須賀家政 (はちすかいえまさ)
生没年:1558-1638(永禄1-寛永15)

近世初期の大名。正勝の子。蓬庵と号する。1575年(天正3)から羽柴(豊臣)秀吉に属し,82年毛利征伐のとき黄母衣衆となり,83年賤ヶ岳の戦,84年根来・雑賀一揆に出陣して播磨佐用郡で3000石を与えられ,85年四国征伐の功で阿波で17万6000石を領して徳島城主となる。86年従五位下阿波守に叙任。文禄・慶長の役に出陣した。関ヶ原の戦には西軍に属して大坂久太郎町橋を警固したが,病気と称して代理を出して自身は出陣せず,嫡子至鎮が東軍に属したので戦後も無事であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜂須賀家政」の意味・わかりやすい解説

蜂須賀家政
はちすかいえまさ
(1558―1638)

安土(あづち)桃山時代~江戸初期の武将。正勝の嫡子で尾張(おわり)国海東郡蜂須賀村(愛知県あま市)に生まれる。父に従って13歳のとき姉川(あねがわ)の戦いに初陣し、1585年(天正13)の四国征伐には父とともに戦功が認められ、征伐後の6月に阿波(あわ)に封じられ18万石を領した。太閤(たいこう)検地をはじめ近世化政策を推進し、それに反対する祖谷山(いややま)など山間土豪一揆(いっき)を平定し、領国経営の基礎固めに成果をあげたが、関ヶ原の戦いでは合戦を前に阿波を豊臣(とよとみ)家に返上し、剃髪(ていはつ)して蓬庵(ほうあん)と称し高野山(こうやさん)に登った。合戦後に阿波が東軍にくみした嫡子至鎮(よししげ)に与えられると、その後見役となり、2代忠英(ただてる)のときまで実質的に徳島藩政を指導した。

[三好昭一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蜂須賀家政」の意味・わかりやすい解説

蜂須賀家政
はちすかいえまさ

[生]永禄1(1558).尾張
[没]寛永15(1638).12.30. 徳島
安土桃山~江戸時代初期の武将。正勝の子。通称,彦右衛門。阿波守。蓬庵と号した。豊臣秀吉に仕え,元亀1 (1570) 年姉川の戦いに初陣。天正8 (80) 年播磨長水山城の攻略に軍功があった。本能寺の変後,山崎の戦い,賤ヶ岳の戦い,根来 (ねごろ) ,雑賀 (さいが) の一向一揆征討に功をあげ,播磨佐用郡で 3000石を与えられ,同 13年四国平定後,阿波国で 17万 5700石を領した。関ヶ原の戦いには大坂にいて,石田三成の挙兵に応じたが,のちに家康にくみした。その後剃髪。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「蜂須賀家政」の解説

蜂須賀家政 はちすか-いえまさ

1558-1639* 織豊-江戸時代前期の武将。
永禄(えいろく)元年生まれ。蜂須賀正勝の長男。天正(てんしょう)13年(1585)豊臣秀吉の四国攻めで軍功をたて阿波(あわ)徳島17万6000石を領した。関ケ原の戦いでは西軍に属したが出陣せず,長男至鎮(よししげ)を東軍につかせ,本領をたもった。徳島藩藩祖。寛永15年12月30日死去。81歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。幼名は小六。号は蓬庵(ほうあん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の蜂須賀家政の言及

【関ヶ原の戦】より

… 99年正月に入ると,五大老,五奉行内部の対立がしだいに表面化してきた。正月19日,家康を除く大老と五奉行は,家康が伊達政宗,福島正則,蜂須賀家政らと婚姻を予約したことを,秀吉の遺言違反として難詰した。この事件は家康と4大老,五奉行が遺言遵守の誓書を交換して収まったかに見えたが,閏3月3日利家の死をきっかけに細川忠興,蜂須賀家政,福島正則,藤堂高虎,黒田長政,加藤清正,浅野幸長らの7大名が三成を襲い,三成は大坂を脱出して伏見に逃れ,家康の軍勢に守られて居城の佐和山に帰るという事件が起きた。…

※「蜂須賀家政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android