蜆貝町(読み)しじみかいまち

日本歴史地名大系 「蜆貝町」の解説

蜆貝町
しじみかいまち

[現在地名]青森市青柳あおやぎ一―二丁目の各一部

はま町の東に接する。青森開港以前は外ヶ浜そとがはまの一漁村であったが、青森開港とともに青森町に組入れられた。蜆貝村は尻無しりなし川とつつみ川の川尻に位置し、蜆貝がとれたのでこの名があるという。「津軽俗説選」に「青盛蜆貝」と題し、「青森海辺葭原あり。此の水中に蜆貝あり。大さ二三寸、貝の内赤く、外黒く奇物なり。中に一二尺なるもの一つありて、郡中に変ある時は、妖災吉祥ともに水中にあらはれ出て、気を吹くといへり。故に此処を蜆貝と呼べりとかや」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 至る所 検地 町人

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む