蝦夷喧辞弁・えみしのさえき(読み)えみしのさえき・えみしのさえき

日本歴史地名大系 の解説

蝦夷喧辞弁・えみしのさえき
えみしのさえき・えみしのさえき

二冊 菅江真澄

成立 寛政元年

自筆本 秋田県立図書館

解説 菅江真澄の松前紀行日記うち、寛政元年四―五月のクドウ場所太田権現参詣の日記で、五月一〇日の途中で切れ、以下は「えみしのさえき」(五月一〇日―六月三〇日)に続く。合せて三五枚の彩色画を含む。

活字本 秋田叢書別集・菅江真澄全集第二巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む