蝦手の木(読み)かえるでのき

精選版 日本国語大辞典 「蝦手の木」の意味・読み・例文・類語

かえるで‐の‐きかへるで‥【蝦手木・蛙手木・鶏冠木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「かえるてのき」 ) 植物かえで(楓)」の古名
    1. [初出の実例]「野の北に、櫟(いちひ)、柴(くぬぎ)鶏頭樹(かへるでのき)比之木(ひのき)、往々(よりより)森々(いよよか)に自から山林(はやし)を成せり」(出典常陸風土記(717‐724頃)行方)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む