常陸風土記(読み)ヒタチフドキ

精選版 日本国語大辞典 「常陸風土記」の意味・読み・例文・類語

ひたちふどき【常陸風土記】

  1. 地方誌。和銅六年(七一三)の中央官命によって常陸国国司から報告した上申文書。解文(げぶみ)体裁をもち、藤原宇合編纂に関係し、養老年間(七一七‐七二四)末頃までに成立したと推定される。官命に応じて地理産物、古伝承などを記す。現存本は白壁・河内二郡の記事を欠き、首巻と行方(なめかた)郡以外は省略が多い。常陸国風土記。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む