蝶多村(読み)ちよたむら

日本歴史地名大系 「蝶多村」の解説

蝶多村
ちよたむら

[現在地名]中川なかがわ郡池田町字千代田ちよだ幕別まくべつ町字新川しんかわ河東かとう音更おとふけ町字東和とうわ・字下士幌しもしほろ・字下士幌幹線しもしほろかんせん・字長流枝おさるし・字長流枝幹線おさるしかんせん十勝川温泉とかちがわおんせんなど

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。東流したのち南東へと流れる十勝川両岸にあり、北・東は同郡凋寒しぼさむ村、北から西は河東郡音更村(現音更町)など、南は中川郡止若やむわつか(現幕別町)に接するが、村界は不分明であった(状況報文)。北部は低い丘陵地、南部は沖積低地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む