玉蜀黍(読み)トウモロコシ

デジタル大辞泉 「玉蜀黍」の意味・読み・例文・類語

とう‐もろこし〔タウ‐〕【玉黍】

イネ科一年草。高さ2~3メートル。茎は中に白い髄が詰まり、節に細長い葉が互生する。夏、茎頂に雄花穂を円錐状につけ、雌花穂は中ほどの葉の付け根につける。雌花は太い軸に多数規則正しく並び、数枚のほうに包まれ、毛状の花柱を出している。種子扁円形で、でんぷんに富み、食用および飼料にする。アメリカ熱帯地方の原産で、日本へは天正の初めに渡来。とうきび。まきび。南蛮きび。 秋 花=夏》
[類語]唐黍コーン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「玉蜀黍」の意味・読み・例文・類語

とう‐もろこしタウ‥【玉蜀黍】

  1. 〘 名詞 〙 イネ科の一年草。アメリカ大陸熱帯地方の原産で、世界中に広く栽培されている。高さ一・五~三メートル。茎は円柱状で節がある。葉は線状披針形で大きく、上面に短毛を密生し、基部は鞘(さや)となって茎を包む。雌雄同株。夏、茎頂に長い分枝状の雄花穂をつけ、葉腋に数枚の鞘葉に包まれた円柱状の果穂をつける。果穂は先端から長い毛状の花柱を出し、中軸には偏円形の果実が八~一六列に規則正しく並ぶ。果実は澱粉(でんぷん)に富み、食用や家畜の飼料に用いられる。漢名、玉蜀黍。とうきび。なんばん。こうらいきび。たまきび。《 季語・秋 》

▼とうもろこしの花《 季語・夏 》 〔本朝食鑑(1697)〕

玉蜀黍の語誌

( 1 )モロコシ(蜀黍)の上にトウ(唐)を冠したもの。本来、モロコシも中国の意であるから、さらにトウを付けるのは不自然だが、先に日本に渡来したモロコシの語源が忘れられ、後に渡来した「玉蜀黍」が「中国から伝わった蜀黍」として命名されたものか。また、トウモロコシという語形は、現代では関東中心に分布しているが、その北隣にトウキビ系の語が、西隣にモロコシという語形が分布するので、この二語系の混淆とも考えられる。
( 2 )中国経由で日本に渡来したかどうかは明らかでなく、挙例の「本朝世事談綺」のように南蛮渡来と考えるものもある。そのため、ナンバンキビをはじめとする、ナンバンを冠した語形も多くある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「玉蜀黍」の解説

玉蜀黍 (トウモロコシ)

学名Zea mays
植物。イネ科の一年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android