血流依存性血管拡張反応(読み)ケツリュウイソンセイケッカンカクチョウハンノウ

デジタル大辞泉 「血流依存性血管拡張反応」の意味・読み・例文・類語

けつりゅういそんせい‐けっかんかくちょうはんのう〔ケツリウイソンセイケツクワンクワクチヤウハンオウ〕【血流依存性血管拡張反応】

血流増加に伴って血管が拡張すること。止血後に血流を再開すると、血管内皮細胞が刺激され、血管拡張物質である一酸化窒素を放出し、血管が拡張する。動脈硬化検査に用いられる。FMD(flow-mediated dilation)。→FMD検査

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む