衆儀衆(読み)しゅぎしゅう

精選版 日本国語大辞典 「衆儀衆」の意味・読み・例文・類語

しゅぎ‐しゅう【衆儀衆】

  1. 〘 名詞 〙 中世寺社における合議機関の構成員。適格の者十数人が選ばれた。
    1. [初出の実例]「就当時公私之儀、御衆中談合無油断之条、両門中憲法之仁躰十五六人、号集儀衆定置事」(出典高野山文書‐天正一七年(1589)七月一九日・興山上人応其掟書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む