行いさらぼう(読み)おこないさらぼう

精選版 日本国語大辞典 「行いさらぼう」の意味・読み・例文・類語

おこない‐さらぼ・うおこなひさらぼふ【行さらぼう】

  1. 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 一心不乱仏道を修行したために、やせ衰える。おこないやつる。おこないよわる。
    1. [初出の実例]「いと清げにあらまほしう、おこなひさらぼひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む