行付ける(読み)ユキツケル

デジタル大辞泉 「行付ける」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐つ・ける【行(き)付ける】

[動カ下一][文]ゆきつ・く[カ下二]行くのが習慣になっている。よく行く。いきつける。「―・けている店」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行付ける」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐つ・ける【行付】

  1. 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 行くのが習慣となっている。よく行く。いきつける。
    1. [初出の実例]「毎日行きつけたのを一日でも欠かすのは心持がわるい」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む