デジタル大辞泉
「心持」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ‐もち【心持】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 心の持ち方。心がけや気立て。
- [初出の実例]「身のふるまひもてなし、心もちなど、赤染には及び難かりけるにや」(出典:静嘉堂文庫本無名抄(1211頃))
- 「其物語いまおもへば、みな人の心持になる殊勝の事どもなり」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)
- ② 実際はそうでないのに、そうであるかのような気持。また、何かしようとする気持。つもり。
- [初出の実例]「あふたびごとに壱歩壱つ宛銭箱に入て、是を揚銭の心もちとのけてをき」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)一)
- ③ 何かをしたり、されたりした時に、受ける感じ。
- [初出の実例]「宜敷気もち心持、嚊(かか)もやき餠打忘れ」(出典:滑稽本・古朽木(1780)二)
- ④ 生理的な心のぐあい。気分。「急に心持が悪くなった」
- [初出の実例]「あつさつよきゆへにや、おりしこころもちあしくなりければ、やまのちゃやにやすむところへ」(出典:人情本・清談峯初花(1819‐21)後)
- ⑤ 能楽などで、演じている外見の様子から察せられる、場面ごとの心のありよう。
- [初出の実例]「正面へおもてをなをし、物を案ずるやうに心持をすべし」(出典:童舞抄(1596)源氏供養)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 わずかにそれと感じられるだけ。ほんの少し。やや。
- [初出の実例]「小舞をまへ。いや此のなりではまわれぬ。どうなりと心持斗まへ」(出典:狂言記・棒縛(1730))
- 「首を心持(ココロモチ)藤尾の方へ向け直した」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一一)
心持の語誌
→「きもち(気持)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 