行口(読み)いけくち

精選版 日本国語大辞典 「行口」の意味・読み・例文・類語

いけ‐くち【行口】

  1. 〘 名詞 〙 酒類が相当飲める性質弁舌がたくみなことなどにもいう。
    1. [初出の実例]「このくらゐなら、まあ害はあるまい。お前は元来いけ口の方なんだからな」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生とその兄弟)

いける【行】 口(くち)

  1. 酒が相当の量飲める人。酒飲み。
    1. [初出の実例]「お梅ドンの前の盃はいつ見ても空(から)だ、なかなかいける口と見える」(出典:大内旅宿(1907)〈高浜虚子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む