精選版 日本国語大辞典 「兄弟」の意味・読み・例文・類語
きょう‐だい キャウ‥【兄弟】
〘名〙
※続日本紀‐神亀四年(727)一二月丁丑「冝下改二市往氏一、賜二岡連姓一、伝中其兄弟上」 〔書経‐君陳〕
※人情本・英対暖語(1838)五「実の姉妹(ケウダイ)よりも睦ましく」
③ 片親を同じくする人。また、自分の兄弟姉妹の配偶者または自分の配偶者の兄弟姉妹。義兄弟。
④ =きょうだいぶん(兄弟分)
※百座法談(1110)三月二七日「われら皆兄弟として各あひたのまむとて」
⑤ 男同士の、特に親しく気安い間柄で用いる呼び名。
※ぎやどぺかどる(1599)上「如何に兄弟、御作の物の喚はる声皆以てかくのごとし」
[語誌](1)「日葡辞書」には、「兄弟」の読みを示す語が三語上がっている。「キャウダイ」は呉音読み、「ケイテイ」は漢音読み、「キャウテイ」は呉音に漢音を添えた読みである。「ケイテイ」「キャウテイ」には文書語の注記がある。「キャウダイ」は出自は漢語であるにもかかわらず古くから使用されていたことにより、身近な日本語として浸透していたようである。中世の古辞書類には「キャウダイ」しか登載されていず「キャウテイ」は中世に一時的にみられる読みと思われる。
(2)「姉と妹」を示す「姉妹」も同様に中国語から日本語に入ってきたが、日本においては男女によって特に区別することはなかった。そのために、兄と弟に限らず、姉と妹であろうが、姉と弟、兄と妹の場合でもキョウダイが使用されてきた。また、兄と弟を特にオトコキョウダイと言ったり、姉と妹をオンナキョウダイと言ったりすることがあるように、キョウダイは兄弟・姉妹の上位概念として使用されている。
(2)「姉と妹」を示す「姉妹」も同様に中国語から日本語に入ってきたが、日本においては男女によって特に区別することはなかった。そのために、兄と弟に限らず、姉と妹であろうが、姉と弟、兄と妹の場合でもキョウダイが使用されてきた。また、兄と弟を特にオトコキョウダイと言ったり、姉と妹をオンナキョウダイと言ったりすることがあるように、キョウダイは兄弟・姉妹の上位概念として使用されている。
けい‐てい【兄弟】
ひん‐でい【兄弟】
※正法眼蔵(1231‐53)十方「先師これを泥弾子として兄弟を打著す」
※温故知新書(1484)「兄弟 ヒンテイ」
きょう‐てい キャウ‥【兄弟】
〘名〙 =きょうだい(兄弟)①
※相良家文書‐一・建長四年(1252)三月二五日・相良頼氏、同頼貞、同頼俊連署去状案「よてきゃうていおのおのかはんかくのごとし」
あに‐おとと【兄弟】
〘名〙 (「おとと」は「おとうと(弟)」の変化した語) 兄と弟。はらから。きょうだい。
※伊勢物語(10C前)六六「あにおとと、友達ひきゐて、難波の方に行きけり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報