兄弟(読み)きょうだい

精選版 日本国語大辞典 「兄弟」の意味・読み・例文・類語

きょう‐だい キャウ‥【兄弟】

〘名〙
① 兄と弟。また、その関係。けいてい。きょうてい
※続日本紀‐神亀四年(727)一二月丁丑「冝市往氏、賜岡連姓、伝其兄弟」 〔書経‐君陳〕
② 同じ父母から生まれた子どもたちを、男女の別に関係なくいう。また、その子どもたち同士の関係をもいう。兄弟姉妹
謡曲玉井(1516頃)「豊玉姫御兄弟は御出でなされ」
※人情本・英対暖語(1838)五「実の姉妹(ケウダイ)よりも睦ましく」
③ 片親を同じくする人。また、自分の兄弟姉妹の配偶者または自分の配偶者の兄弟姉妹。義兄弟。
※百座法談(1110)三月二七日「われら皆兄弟として各あひたのまむとて」
⑤ 男同士の、特に親しく気安い間柄で用いる呼び名。
※ぎやどぺかどる(1599)上「如何に兄弟、御作の物の喚はる声皆以てかくのごとし」
[語誌](1)「日葡辞書」には、「兄弟」の読みを示す語が三語上がっている。「キャウダイ」は呉音読み、「ケイテイ」は漢音読み、「キャウテイ」は呉音に漢音を添えた読みである。「ケイテイ」「キャウテイ」には文書語の注記がある。「キャウダイ」は出自漢語であるにもかかわらず古くから使用されていたことにより、身近な日本語として浸透していたようである。中世の古辞書類には「キャウダイ」しか登載されていず「キャウテイ」は中世に一時的にみられる読みと思われる。
(2)「姉と妹」を示す「姉妹」も同様に中国語から日本語に入ってきたが、日本においては男女によって特に区別することはなかった。そのために、兄と弟に限らず、姉と妹であろうが、姉と弟、兄と妹の場合でもキョウダイが使用されてきた。また、兄と弟を特にオトコキョウダイと言ったり、姉と妹をオンナキョウダイと言ったりすることがあるように、キョウダイは兄弟・姉妹の上位概念として使用されている。

けい‐てい【兄弟】

〘名〙 (「けい」「てい」は、それぞれ「兄」「弟」の漢音) 兄弟(きょうだい)をいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
仮名草子・尤双紙(1632)上「大切成物のしなじな〈略〉師弟親子(しんし)、兄弟(ケイテイ)夫婦の中」

ひん‐でい【兄弟】

〘名〙 (「ひん」「でい」はそれぞれ「兄」「弟」の唐宋音) 禅宗で、法の兄弟、兄弟弟子の意。
※正法眼蔵(1231‐53)十方「先師これを泥弾子として兄弟を打著す」
※温故知新書(1484)「兄弟 ヒンテイ」

きょう‐てい キャウ‥【兄弟】

※相良家文書‐一・建長四年(1252)三月二五日・相良頼氏、同頼貞、同頼俊連署去状案「よてきゃうていおのおのかはんかくのごとし」

あに‐おとと【兄弟】

〘名〙 (「おとと」は「おとうと(弟)」の変化した語) 兄と弟。はらから。きょうだい。
※伊勢物語(10C前)六六「あにおとと、友達ひきゐて、難波の方に行きけり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「兄弟」の意味・読み・例文・類語

きょう‐だい〔キヤウ‐〕【兄弟】

片親または両親を同じくする男の子供たち。兄と弟。また、その間柄。けいてい。
男女の別なく、片親または両親を同じくする子供たち。また、その間柄。兄弟姉妹。「姉二人、兄二人の五人兄弟の末っ子」「兄弟げんか」
養子縁組みなどにより親を同じくする間柄になった者。また、自分の兄弟姉妹の配偶者または自分の配偶者の兄弟姉妹。義理の兄弟。
親しい男性どうしが、くだけた場面で用いる呼び名。「おい兄弟、ひとつ頼むよ」
兄弟ぶん」に同じ。
[補説]23は「兄妹」「姉弟」「姉妹」とも書く。
書名別項。→兄弟
[類語](1)(2)(3兄弟けいてい姉妹しまい兄妹けいまい姉弟してい弟妹ていまい兄姉けいし同胞どうほうはらから連枝れんし

きょうだい【兄弟】[書名]

なかにし礼による自伝的小説。平成9年(1997)「オール読物」誌に連載。単行本は翌平成10年(1998)刊行され、第119回直木賞の候補作にもなった。平成11年(1999)ドラマ化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「兄弟」の読み・字形・画数・意味

【兄弟】けいてい

兄と弟。〔詩、小雅、常棣〕そ今の人、兄弟に如(し)くは(な)し

字通「兄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android