行川(読み)なめがわ

日本歴史地名大系 「行川」の解説

行川
なめがわ

日光市街南方の鳴虫なきむし山と高平たかひら山の間の谷、同市七里しちり南部の赤倉あかくら山を水源として南東へ流れ、同市山久保やまくぼ内で荒井あらい川を合せて今市市に入り南流、小代こしろで西から流れる長畑ながはた川を合せ、市南端小倉こぐらから鹿沼市へ流れ玉田たまだ町付近でくろ川に合流する。今市扇状地の南西部の扇側に深い谷を刻む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む