衣紐(読み)ころもひも

精選版 日本国語大辞典 「衣紐」の意味・読み・例文・類語

ころも‐ひも【衣紐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣服とそれを結ぶ帯・紐の総称。身につけた衣服。
    1. [初出の実例]「天稚彦の親(ちちはは)(うから)妻子(からこ)皆謂(をほ)はく、『吾が君(しなき)は猶(なを)(ま)しましけり』といひて、則ち衣帯(コロモヒモ)に攀(よ)ち牽(かか)り、且(かつ)(よろこ)び且慟(まと)ふ」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
  3. 下裳(したも)や下袴(したばかま)の紐。下紐(したひも)
  4. 着物の胴の両側またはうしろに縫いつけてあって、着物の左右を結び合わせるひも。付紐(つけひも)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 天稚彦 名詞 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む