表鞘(読み)おもてざや

精選版 日本国語大辞典 「表鞘」の意味・読み・例文・類語

おもて‐ざや【表鞘】

  1. 〘 名詞 〙 腰刀の鞘を長く見せるために、小尻から余って折れ下がっている鞘袋。また、その鞘袋をした刀。見せ鞘。
    1. [初出の実例]「一尺三寸ありける刀に、御免様革(ごめんやうなめし)にて、おもてざやを包みてむずとさし」(出典義経記(室町中か)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む