衾裳(読み)きんしよう(しやう)

普及版 字通 「衾裳」の読み・字形・画数・意味

【衾裳】きんしよう(しやう)

死者衣服。晋・潘岳〔悼亡詩、三首、三〕爾(なんぢ)の祭、(いくばく)の時ぞ 、忽ち復(ま)た盡く 衾裳一たび毀撤(きてつ)せば、千載復た引(つら)ねざらん

字通「衾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む