袋口村(読み)ふろくむら

日本歴史地名大系 「袋口村」の解説

袋口村
ふろくむら

[現在地名]内子町袋口

小田おだ川支流ふもと川の中流左岸から中山なかやま川右岸の地を占める標高五〇〇メートルの畑の多い小村。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多郡の項に「袋口村 茅山有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」によれば、米・大豆・竹の土産があり、宝暦一二年(一七六二)の「紙御役所御仕法旧記」(曾根家文書)によれば、半紙漉一〇二人を数える紙漉の村であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 特産 中山

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む