袖もぎ様(読み)ソデモギサン

デジタル大辞泉 「袖もぎ様」の意味・読み・例文・類語

そでもぎ‐さん【袖もぎ様】

その前で転んだときは、着物片袖をもぎとって置いてこないと災難にあうとされる、路傍の神。中国四国地方に多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袖もぎ様」の意味・わかりやすい解説

袖もぎ様
そでもぎさま

この名のある路傍の神の前で転ぶと、片袖を切って捧(ささ)げないと祟(たた)りがあるといわれている俗信。香川県小豆(しょうど)島の延命地蔵小祠(しょうし)の前で転ぶと、着物の袖を切って祀(まつ)らねばならないという。静岡県引佐(いなさ)郡都田(みやこだ)村(現浜松市)の八王寺坂の下にある土橋の所で転ぶと、袖か裾(すそ)を切ってから行かないと災難がかかるという。奈良県五條(ごじょう)市西吉野町西新子(にしあたらし)に袖もぎという所があり、別に小祠はないが坂になっており、そこで転ぶと片袖を取って置かねばならない。高知県土佐の一宮(いちのみや)の近くに袖掛け松というのがあって、ここで転ぶと片袖を松の木にかける風があった。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android