袖扇(読み)ソデオウギ

精選版 日本国語大辞典 「袖扇」の意味・読み・例文・類語

そで‐おうぎ‥あふぎ【袖扇】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、奥女中の中老以上の者が用いた扇。長さ六寸七分(約二〇センチメートル)。黒塗りの骨に鳥の子紙を貼り、縁起のよい模様を描いたもの。袖せんす。
    1. [初出の実例]「吹風や天津乙女の袖あふぎ」(出典:俳諧・犬子集(1633)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む