デジタル大辞泉
「袖覆輪」の意味・読み・例文・類語
そで‐ふくりん【袖覆輪】
袖口がすり切れるのを防ぐために別布でくるみ縫いにしたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そで‐ふくりん【袖覆輪】
- 〘 名詞 〙 ( 「そでぶくりん」とも ) 袖口がすり切れるのを防ぐために、別の布でくるみ縫いにしたもの。多く黒繻子(くろじゅす)または黒木綿を用いたが、若い女性などは色天鵞絨(びろうど)、龍門などを道行、合羽に用いた。
- [初出の実例]「みじかき物のしなじな〈略〉袖ぶくりん」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 