合羽(読み)カッパ

デジタル大辞泉 「合羽」の意味・読み・例文・類語

カッパ【合羽】

雨天の外出に用いる外套がいとうの一。ラシャ製のものが伝わったが、日本では綿布や紙に桐油とうゆを引いて、形も、袖のない丸ガッパから着物風の袖ガッパになった。雨ガッパ
荷物・駕籠かごなどの雨よけに用いる桐油紙
[類語]外套コートオーバーマントケープガウン被布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「合羽」の意味・読み・例文・類語

カッパ【合羽】

  1. 〘 名詞 〙 ( [ポルトガル語] capa ) ( 「合羽」はあて字 )
  2. キリシタンの僧侶の法服など、長くゆったりしたガウン状の上衣。
    1. [初出の実例]「其法衣、ポルトガルの語には、カッパといふ。昔我俗其製に倣ひ、雨衣を作れり」(出典:西洋紀聞(1725頃)下)
  3. をまねて作った防寒コート。はじめはラシャやビロードで作り、特に赤い色のものは猩々緋(しょうじょうひ)と呼んで、最高のものとされた。雨具としても用いられ、木綿で作った木綿合羽のほか、庶民の間では桐油(とうゆ)紙を用いた桐油合羽が用いられるようになった。元来、袖なしであったが、のちには袖のついたものもできた。明治以降、防寒具として用いられたものはマントと呼ばれるようになったので、もっぱら雨具としてのものをさすようになった。
    1. 合羽<b>②</b>〈続膝栗毛〉
      合羽〈続膝栗毛〉
    2. [初出の実例]「猩々皮のかっは」(出典:当代記(1615頃か)四)
    3. 「乱髪麻を(むし)り、必ず雨衣(〈注〉カッパ)を披く者は傖父(〈注〉いなかもの)の横浜を回る也」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三)
  4. ( 桐油合羽に用いられたところから ) 桐油(とうゆ)紙。油紙。タバコ入れなどを作った。
    1. [初出の実例]「継煙管(つぎきせる)を無理取に合羽(カッハ)の切(きれ)の莨菪(たばこ)入をしてやり」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
  5. 劇場や見世物木戸口にいて往来の人にすすめて引き入れる役目の男。常に半合羽を着ていたところからというが、一説に、河童(かっぱ)のように人を引きずりこむところからともいう。引込(ひっこみ)。仕切(しきり)
    1. [初出の実例]「面白いとばかり思ふて仕廻しは、合羽(カッパ)に引込れて荷包(きんちゃく)の底をはたく見物」(出典:戯場訓蒙図彙(1803)叙)
  6. 和船で甲板のこと。近世の代表的荷船である弁才船では、特に船首部二の間の上部に設けた水密(すいみつ)の甲板をいう。この下の船倉は主に綱・道具類を入れ、また、水主の居住区とする。
    1. [初出の実例]「烈風大波起り、かっは〈舟の表潮を流す樋有所をいふ〉を打砕き」(出典:漂流記(1863))

合羽の語誌

( について ) ( 1 )ポルトガル人の伝えた毛織物の capa を戦国武将たちは外衣として珍重した。厚手で防水性があり、ヨーロッパのすぐれた技術で染色された鮮明な緋色、黄、黒色が特に愛好された。
( 2 )「合羽」と当てられ、その形態も日本化されて、「雨合羽」「道中合羽」などの種類を生じ、材質も工夫されて庶民層にまで広がった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「合羽」の意味・わかりやすい解説

合羽 (かっぱ)

寒さや雨雪を防ぐために衣服の上に着用する外衣。語源はポルトガル語のカパcapaで,16世紀後半,日本に来航したポルトガル人やスペイン人などが着ていた〈袖もなくすそ広きもの〉(《四季草》)にちなむ。織田信長,豊臣秀吉足利義昭など当時の支配者たちは早速これをまねて,西洋から献上された最高級羊毛布地の〈猩々緋(しようじようひ)〉(赤紫色)で同形のものを作らせ,カッハ,カハン,カッパなどと称して身辺に置き,権威の象徴とした。それ以前にはみのしかなく,防寒防雨雪用としてカッパは最適のため,鎖国以後も,オランダ人のもたらしたラシャや羅背板(らせいた)などの羊毛布地を使って,上級武士の間に広く使われはじめてゆき,合羽と記され,雨合羽ともいわれた。さらに富裕な町人,医師,俳人たちも合羽の贅(ぜい)を競うようになったため,幕府は数度にわたって着用を禁止,ついに罰則つきの禁令が出され,元禄初年(1688)ころから町人のラシャの合羽着用は見られなくなった。

 江戸中期ころから木綿が国内で生産されるようになると,富裕な町人たちが木綿合羽を着はじめた。これは小袖の上に重ね着をする袖のついた裾長のもの(長合羽)であった。つづいて元禄年間(1688-1704)後半には紙合羽が誕生した。防水のために荏油(えのあぶら)や桐油(とうゆ)などを塗った和紙(油衣,桐油紙)で作った合羽であった。上質の荏油の合羽は大名行列などに用いられ,一般には安価で速成の桐油のものが常用された。そこで紙合羽のことを桐油紙合羽とか桐油といい,のちには合羽というだけで桐油紙で作ったものを指した(馬や荷の上にかける雨おおいも合羽と称するようになった)。その形は,初期ラシャ製の〈すそ広きもの〉を受けついで丸く広いものだったので,このころから初めて丸合羽とか,むかし南蛮僧が着用していた形を踏襲していたので坊主合羽などと呼ばれた。紙合羽の仕上げの色は,赤,緑,黄,黒と鮮やかであった。中でも赤色の半合羽は〈赤合羽〉と称して,武家のお供の中間(ちゆうげん)は雨降りの際にいっせいに着用して行列に彩りを添えた。武家や僧侶の大半は幕末近くまで,依然として萌黄(もえぎ)色のラシャなどで作った裾の長い合羽(長合羽)を着ていたが,一般の町人は木綿の長合羽を着用していた。しかし,享保年間(1716-36)に,富裕な町人や武家の従士たちは,木綿の半身の合羽(半合羽)を着用しはじめた。18世紀初頭から中ごろまでの間,江戸ではごくまれだが一部庶民の女性の間で袖つき裾長の木綿合羽が着られた。武家の女性は,一時それを室内着として着用した。座敷合羽ともいい,すぐに被布(ひふ)となった。

 幕末以降,西洋の外套を模した〈とんび〉や〈廻(まわ)し〉を着るようになると,合羽は姿を消したが,明治末にゴム引きの防水マントが出現し,カッパとか雨合羽と呼ばれて昭和前期まで広く愛用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「合羽」の意味・わかりやすい解説

合羽
かっぱ

雨具と防寒具を兼ねた服飾品。合羽はポルトガル語のcápaから出たことばで、「合羽」は当て字である。わが国には15世紀の後半、南蛮文化とともに舶載された。それまでわが国の防寒、防雨具は、植物繊維で編んだ蓑(みの)であったが、合羽が当初「南蛮蓑」とよばれたのは、蓑と合羽の相似性のゆえである。合羽は広げると円形になるので丸合羽といわれ、また南蛮僧が着用していたところから坊主合羽ともいわれた。羅紗(らしゃ)製で、色は黒、赤、黄、緑などがあり、緋(ひ)色のものをとくに「猩々緋(しょうじょうひ)」とよんで、最高級品とした。豊臣(とよとみ)秀吉が、大坂城落成のおりに招待した南蛮僧が、天守閣の各層に合羽が下がっているのをみて驚嘆した話は有名である。紫ビロード地に周囲を金モールで飾った上杉謙信(けんしん)遺愛のものが、現在山形県米沢(よねざわ)市の上杉神社に蔵されており、水戸徳川家にも緑羅紗製品のものが残されている。羅紗は輸入品であり、そのうえ高価なものであったから、わが国では、わらび糊(のり)を使って和紙を継ぎ合わせて、その上に桐油(とうゆ)と柿渋(かきしぶ)を引いた紙合羽、桐油合羽がつくられた。のちには縞(しま)木綿を表に、絣(かすり)木綿を裏にして、防水用の渋紙を中入(なかいれ)にした廻(まわ)し合羽がつくられ、これを引き廻しともいって庶民の道中用にした。しかし、廻し合羽は着物には不便なので、着物仕立ての合羽が考案され、これを袖(そで)合羽とよんで男女とも利用した。

 江戸時代中期以降になると、羅紗を使った高価な袖合羽もしだいに一般化した。合羽は丈の長短により長合羽、半合羽といわれ、小者や庶民の間では半合羽ですませる男性もいた。合羽の普及に伴い、女性は雨具よりも防寒用具として高級織物でつくり、これをお座敷合羽あるいは被風(ひふ)とよんで利用した。被風は後の被布の前身であり、被風の流行は女の羽織を禁止するほどまでに至った。合羽の襟を角襟として、丈の短いものが、鷹匠(たかしょう)や餌差(えさ)しなどの人たちの間で用いられ、これが歌舞伎(かぶき)の『忠臣蔵』の勘平の扮装(ふんそう)に取り入れられ、お軽が道行に借用して着たところから、この合羽を「道行」というようになった。明治から大正にかけレインコートの普及に伴い合羽の需要はしだいに減少し、和服とその運命をともにしている。

[遠藤 武]

『遠藤武「南蛮伝来服飾考」(『和洋女子大学紀要』第4集所収・1956)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合羽」の意味・わかりやすい解説

合羽
かっぱ

江戸時代に流行したちりよけ,雨具兼防寒具。合羽はポルトガル語の capaのあて字で,15世紀後半南蛮文化とともに輸入され,日本語では南蛮蓑 (みの) と称した。ラシャでつくられ,色は黒,赤,緑などがあり,特に緋色は猩猩緋 (しょうじょうひ) といって最高級品とされた。広げると丸いことから丸合羽と称されたが,18世紀後半になると縞木綿でつくられ,回し合羽または引回しとも呼ばれた。また,赤い桐油紙で作られた赤合羽もある。丸合羽をきもの仕立てにしたのが袖合羽であり,これを防寒具として独立させたのが被布 (座敷合羽) であった。また袖合羽の一種で丈が短く四角い襟に特色のあるのが鷹匠合羽で,これを歌舞伎の道行に着用したところから道行が出現した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「合羽」の意味・わかりやすい解説

合羽【かっぱ】

おもに江戸時代に用いられた雨具。15世紀中ごろ南蛮文化の輸入に伴ってもたらされたもので,合羽はポルトガル語の当て字。初めは羅紗(らしゃ)製で広げると円形になる丸合羽であったが,江戸時代には紙製,木綿製のものも現れ,着物仕立の袖(そで)合羽もでき,一般に普及した。丸合羽は引き回して着るので〈引回し〉ともいわれた。武家,上流町家の女性は袖合羽を着用したが,江戸末期には一般の女性にも普及した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の合羽の言及

【雨具】より

…雨降りの外出や労働のさい身に着ける外衣,かぶりもの,履物などの総称。蓑,合羽,笠,傘,レインコート,帽子,足駄(高下駄),雨靴などがある。わら,スゲ,海藻などの植物,防水加工を施した紙や布,ゴム,ナイロンなど撥水性のある素材で作られる。…

【ケープ】より

…日本には16世紀にポルトガル人によってもたらされ,上杉謙信などの武将が用いた。後に合羽として庶民に普及した。【池田 孝江】。…

※「合羽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android