裂創(読み)レッソウ

精選版 日本国語大辞典 「裂創」の意味・読み・例文・類語

れっ‐そう‥サウ【裂創】

  1. 〘 名詞 〙 反対方向への牽引力、または骨などの上の組織に加わった圧迫力により、組織が弾力性以上に伸展した時に起こる外傷
    1. [初出の実例]「左耳下ははれ上り、裂創があった」(出典:鑑識捜査(1958)〈遠藤徳貞〉一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の裂創の言及

【傷】より

…皮膚に対して垂直に打ち下ろしたときには,その断面はくさび形であるが,切線方向に作用した場合には弁状割創となるか,あるいはその弁状部も切り落として面状割創となる。創洞内に組織が橋架状に残っていない点が挫裂創と異なる。一般に割創は作用力が強大で,骨折や大血管からの出血を伴うことが多く,組織の挫滅を生じて感染の危険性も大きく,致命的な場合が多い。…

※「裂創」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む