裏編(読み)うらあみ

精選版 日本国語大辞典 「裏編」の意味・読み・例文・類語

うら‐あみ【裏編】

  1. 〘 名詞 〙 編み物の基礎的な編み方の一つ。メリヤス製品の裏のような編み目のあらわれるもの。糸を手前から裏面引き出し、目を作って編み進める。⇔表編み

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の裏編の言及

【編物】より

…手編は針の太さにより,編地の粗目,細かい目が決まる。棒針編の編地の基本は表編(表目)と裏編(裏目)で,その組合せにより,さまざまな編地をつくる。編目組織は横編組織で,基本の編み方にはメリヤス編,ゴム編(リブ編),ガーター編(パール編)がある。…

※「裏編」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む