補給支援特別措置法(読み)ホキュウシエントクベツソチホウ

デジタル大辞泉 「補給支援特別措置法」の意味・読み・例文・類語

ほきゅうしえん‐とくべつそちほう〔ホキフシヱントクベツソチハフ〕【補給支援特別措置法】

テロリスト武器移動を阻止するために諸外国の軍隊インド洋を航行する船舶に対して行う検査・確認等の措置(テロ対策海上阻止活動)を支援するために、海上自衛隊を派遣し、給水・給油等の活動を行うことを定めた法律テロ対策特別措置法1に代わるものとして平成20年(2008)1月に成立。平成22年(2010)1月失効。新テロ特措法補給支援特措法補給支援法テロ特措法テロ対策特措法。テロ対策特別措置法。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む