褪紅(読み)たいこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「褪紅」の意味・わかりやすい解説

褪紅
たいこう

荒染 (あらぞめ) ともいう。本来は紅が退色した色で,薄桃色。中世において親王大臣家の傘とりや履 (くつ) とりの着る布製の狩衣 (かりぎぬ) が褪紅であったところから,その身分をも意味するようになった。袴は墨染を用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む