デジタル大辞泉
「墨染」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すみ‐ぞめ【墨染】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 墨汁で染めること。また、そのような黒い色。また、ねずみ色。僧衣または喪服の色。にびいろ。すみ。
- [初出の実例]「すみぞめのきみがたもとは雲なれやたえず涙の雨とのみふる〈壬生忠岑〉」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八四三)
- ② 「すみぞめごろも(墨染衣)」の略。
- [初出の実例]「かたちよき尼君たちの、すみぞめにやつれたるぞ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)野分)
- ③ ( ②から転じて ) 僧侶のこと。〔文明本節用集(室町中)〕
- [ 2 ] 京都市伏見区深草の地名。江戸時代は遊郭で知られた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
墨染
すみぞめ
京都市伏見(ふしみ)区の深草(ふかくさ)墨染町の地。上野岑雄(かんつけのみねお)が太政(だいじょう)大臣藤原基経(もとつね)の死を悼んで詠んだ「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」(『古今集』巻16)で知られ、地名のおこりになった墨染桜が墨染寺の境内にある。京都と伏見を往来する商人や、伏見から山科(やましな)を経て東海道を往還する旅人などでにぎわい、江戸中期には墨染寺の門前に芝居小屋や遊里ができて栄えたが、明治以後衰退した。京阪電鉄京阪本線墨染駅がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 