すべて 

大臣家(読み)ダイジンケ

デジタル大辞泉 「大臣家」の意味・読み・例文・類語

だいじん‐け【大臣家】

摂関家せっかんけ清華家せいがけに次ぐ家柄太政大臣にのぼる資格をもつが、近衛大将を兼任できない。藤原氏正親町おおぎまち三条三条西源氏中院なかのいん三家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「大臣家」の意味・読み・例文・類語

だいじん‐け【大臣家】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大臣に任ぜられている者の家。
    1. [初出の実例]「件事似過差。可停止。承彼風、後々大臣家饗皆停止」(出典:九暦‐九条殿記・大臣家大饗・天暦七年(953)正月五日)
  3. 鎌倉中期以降固定する公家貴族の家格の一つ。摂家(せっけ)清華家(せいがけ)の下、羽林家(うりんけ)の上に位置し、大臣にのぼる資格をもつが、近衛大将を兼任することはできない。藤原氏の正親町三条(のちの嵯峨)・三条西、源氏の中院の三家。〔故実拾要(1720頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大臣家」の解説

大臣家
だいじんけ

摂家・清華(せいが)家につぐ公家の家格。中世では,大臣に昇る家柄を清華とも大臣家とも称したらしいが,のちに近衛大将をへる家を清華家,その他を大臣家と区別するようになった。近世では村上源氏の中院(なかのいん),閑院(かんいん)流藤原氏の正親町三条(おおぎまちさんじょう)(のちの嵯峨)・三条西(さんじょうにし)の3家を大臣家または三大臣家といった。明治の華族制度では伯爵となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む