摂家・清華(せいが)家につぐ公家の家格。中世では,大臣に昇る家柄を清華とも大臣家とも称したらしいが,のちに近衛大将をへる家を清華家,その他を大臣家と区別するようになった。近世では村上源氏の中院(なかのいん),閑院(かんいん)流藤原氏の正親町三条(おおぎまちさんじょう)(のちの嵯峨)・三条西(さんじょうにし)の3家を大臣家または三大臣家といった。明治の華族制度では伯爵となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...