普及版 字通 「褫」の読み・字形・画数・意味
褫
15画
[字訓] はぐ・はぎとる・ぬぐ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(ち)。
は虎皮を剝ぎとることをいう。〔説文〕八上に「衣を奪ふなり」とあり、人の衣を褫奪することをいう。官職・身分を剝奪する意に用いる。また心奪われて驚くことを、奪気褫魄という。[訓義]
1. はぐ、はぎとる、衣をぬがせる。
2. ぬぐ、ぬぎさる、とりさる。
3. うばう、とりあげる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕褫 トトノフ・ウバフ・トク 〔字鏡集〕褫 コロモサヒハ・ウバフコロモ・ウバフ・トカル・アラハル・メヅラシ・サイハヒ・トク・アバク
[声系]
〔説文〕に
声として
・遞(逓)・褫・
(
)など十六字を収める。
は〔説文〕五上に「委
(ゐし)、虎の角
る
なり」とするが、実態が明らかでなく、字形は虎皮を剝取する形であるから、褫の初文であろう。卜文にも虎に従う字があり、虎皮を
治(かくち)する字が多い。[語系]
褫diai、奪duatは声義近く、うばう意がある。
(脱)・蛻thuatは自ら脱する意に用いる。
daiも力をこめてひき取る意。みな脱解の意がある。[熟語]
褫革▶・褫官▶・褫気▶・褫削▶・褫散▶・褫職▶・褫身▶・褫氈▶・褫奪▶・褫魄▶・褫剝▶・褫皮▶・褫落▶
[下接語]
気褫・摧褫・三褫・貪褫・偸褫・魄褫
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

