西丸下(読み)にしのまるした

日本歴史地名大系 「西丸下」の解説

西丸下
にしのまるした

千代田区の東部、ほぼ現在の皇居外苑に該当する。江戸時代にははまぐり堀と二重橋にじゆうばし堀を隔てた江戸城西丸の東側に位置し、北から西、さらに南を江戸城内堀(和田倉堀・馬場先堀・日比谷堀)に囲まれた範囲で、西丸下または内桜田うちさくらだとよばれた武家地。当地は文禄元年(一五九二)の江戸城西丸築造に伴う残土直下日比谷ひびや入江を埋立てて成立したが、慶長(一五九六―一六一五)頃にはいまだ千代田村・宝田たからだ村・祝田いわいだ村であったとされる(「新編千代田区史」・別本慶長江戸図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む