20世紀日本人名事典 「西久光」の解説 西 久光ニシ ヒサミツ 大正・昭和期の物理学者 九州大学名誉教授。 生年明治19(1886)年6月9日 没年昭和45(1970)年7月3日 出生地石川県 学歴〔年〕東京帝大理科大学実験物理学科〔明治43年〕卒 学位〔年〕理学博士〔昭和8年〕 経歴第5高等学校教授を経て、大正8年九州帝大助教授、欧米留学後の11年工学部教授となった。昭和14年創設の同大理学部教授となり、15年理学部長、21年定年退官、名誉教授。24〜32年佐賀大学長、のち名誉教授。著書に「ラマン効果」「結晶水の赤外部吸収」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西久光」の解説 西久光 にし-ひさみつ 1886-1970 大正-昭和時代の物理学者。明治19年6月9日生まれ。五高教授をへて,大正11年九州帝大教授。昭和24年新設の佐賀大学長となり,整備拡充につとめた。昭和45年7月3日死去。84歳。石川県出身。東京帝大卒。著作に「ラマン効果」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by